【鉄則FX】FX初心者がとりあえず抑えるべきテクニカル指標

チャート

テクニカル指標について

テクニカル指標とは、過去の為替レートの動きを数学的に処理し、現在の「トレンド」「勢い(モメンタム)」「過熱感」「変動の大きさ(ボラティリティ)」などを可視化するチャート分析ツールです。

テクニカル指標を理解する 目的は、感情に流されず、客観的なルールに基づいて売買判断を下せるようになることです。

また、テクニカル指標を理解することで、以下のようなメリットがあります。

• 売買タイミングをあらかじめルール化できる
• 過去チャートへの遡及検証(バックテスト)がしやすい
• 初心者でも「数値」「線の交差」など視覚的に理解しやすい

テクニカル指標の種類

FX指標は大きく4つに分類できます。

  • トレンド系指標
  • オシレーター系指標
  • ボラティリティ系指標
  • 出来高・センチメント系指標

それぞれが示す相場の“側面”を理解し、組み合わせて使うと効果的です。

トレンド系指標

示すもの:相場の方向性(上昇/下降)と強さ

指標例:移動平均線(MA)、MACD 移動平均線(MA)

オシレーター系指標

示すもの:過熱感(買われすぎ・売られすぎ)やモメンタム(相場の勢い)の転換点

指標例:RSI、ストキャスティクス、CCI

ボラティリティ系指標

示すもの:値動きの幅・ブレイク前の収縮状況(「大きく値が動き出す直前の小さな値動き」)

指標例:ボリンジャーバンド、ATR

出来高・センチメント系指標

出来高・センチメント系指標は、重要な指標ではありますが、FXでは株とは違い板情報や出来高が取得しづらいです。
以下例に上げる代替データやポジション比率を参照して、推測する必要があります。

指標例:OANDAポジション比率(売買比率)、COTレポート(大口投機筋の先物ポジション)

まず取り組むべき指標

数ある指標の中で、まずは以下3つに絞って使い方を覚えましょう。
シンプルかつ重要度の高いものを組み合わせることで、売買判断の基礎が身けていきましょう。

移動平均線(MA)
• 設定例:5日SMA&25日SMA
• 使い方:
1. 5日SMAが25日SMAを下から上に抜けたら“買い”
2. 逆に上から下に抜けたら“売り”
• 練習方法:デモチャートで過去1ヶ月分の価格に当てはめ、ゴールデン/デッドクロスが出たポイントを振り返る

RSI
• 設定例:14日RSI、70/30のオーバーボート/オーバーソールドライン表示
• 使い方:
1. RSI70超え → 利確タイミングを探す
2. RSI30割れ → 押し目買いの候補
• 練習方法:横ばい(レンジ)相場でRSIの反転をきっかけに売買タイミングを手動で試してみる

3.3 ボリンジャーバンド
• 設定例:20日SMA+上下2σ
• 使い方:
1. バンドが極端に縮小(スクイーズ)したら様子見
2. 収縮後、価格がバンドを上抜け → 買い検討
• 練習方法:バンドスクイーズ→拡大の流れをデモでキャッチし、エントリー/エグジットの練習

実践へのステップ


1. デモ口座を用意し、上記3指標をチャートに表示
2. 指標のルールをノートに書き出し、シグナル発生時に手動でエントリー/エグジット
3. 取引記録に「指標名」「シグナル条件」「結果」「学んだこと」を整理
4. 慣れてきたら、MACDやストキャスなど第2弾指標も少しずつ組み合わせてみる

まずは「移動平均線」「RSI」「ボリンジャーバンド」の3本柱をしっかり使いこなし、トレンド把握・過熱感確認・リスク管理の基礎を固めましょう。リアルトレードに近い感覚を養うためにも、必ずデモで検証→記録→改善を繰り返してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました